札幌の福祉葬・生活保護受給者の葬儀について
- 札幌市での福祉葬(生活保護葬儀)は、札幌の生活保護受給者の方や生活保護世帯の方が亡くなった(死亡された)時や、生活保護を受給されている方が喪主になり葬儀や火葬を行わなければならない時に【葬祭扶助】を申請すると、葬儀や火葬に掛かる一律の費用が生活保護を受給している札幌市より支給される制度【葬祭扶助制度】を利用して葬儀を行います。
- 葬祭扶助を正しく申請すると、ご遺族は葬儀費用を自己で負担する事なく葬儀・火葬を安心に執り行う事ができます。
- 但し、葬祭扶助を申請して葬儀を行う場合には直葬(火葬のみ)や火葬式といった最小限の簡素な贅沢をしない葬儀内容に市区町村にて決められております。
札幌市の福祉葬
- 病院で亡くなる場合や孤独死,変死,自殺,事故死,急死などで亡くなり警察署に安置されているケースでも、安心な福祉葬が行えるようお迎えから火葬の手配・死亡届や葬祭費用の申請ほか丁寧にサポート致します。
- 葬祭扶助の申請手続きや葬儀火葬の手配・葬儀後の納骨や遺品整理などにも対応が可能な葬儀社です。
- 札幌における福祉葬・生活保護葬儀の専門スタッフが土 日や祝日昼夜を問わず24時間いつでも丁寧に対応する、札幌市の福祉葬で選ばれている葬儀会社です。
- 福祉葬の相談無料・お気軽にご相談ください。

福祉葬の葬祭費用について
札幌市の葬祭扶助制度とは、札幌市の生活保護者様(保護受給者様)や保護世帯の方が死亡・亡くなった場合および、保護世帯の方が喪主になり葬儀や火葬を行う場合に、葬祭扶助(葬祭費)を申請すると葬儀を行う方に、火葬終了までに掛かる葬儀費用が支給される制度になります。
- 葬祭扶助で行える葬儀は、最低限の葬儀内容で直葬や火葬式・自宅葬などに限られ、遺骨になるまでの葬儀費用が支給されます。
- 札幌の葬祭扶助の申請先は、生活保護を受けている保護課が窓口となり、葬祭費はご遺族(申請人)に支給され、葬儀を行う方は葬儀費用を自分で負担する事なく火葬までの簡単な葬儀が行えます。
- 札幌市で決められた一律の葬儀代金が支給されるので、ご遺族は自己負担0円にて葬儀火葬が行える事になります。
- 葬祭扶助制度は、生活保護法・第18条で定められている国の制度です。
葬祭扶助の金額について
- 札幌市の葬祭扶助事例額(令和5年4月)において、葬祭扶助基準額21万2千円税込が一律支給されています。
- 上記金額が支給されるので、火葬までを自己負担することなく執り行う事ができます。
- 葬祭費用「葬祭扶助」は、正しい申請をしなければ支給されませんので、不明な事は当社にお気軽にご相談ください。
福祉葬の葬儀内容
- 直葬(火葬のみ)火葬式・自宅葬に限られます(最低限の葬儀内容)
- 自宅や安置場にご安置し後日火葬を行う内容または、亡くなった病院や各施設・安置されている警察署から火葬場に直接の直葬を行う内容になります。
- 葬儀費用が支給される葬祭扶助費の範囲内では、一般的な葬儀形式の家族葬などを行う事はできません。
- 湯灌やお化粧・旅支度や綺麗なお花などは、葬祭扶助の範囲内にてご用意いたします(弊社なら)
- 故人様のお預かり1泊料金(ご安置料金)も葬祭扶助の範囲内にて対応いたします(弊社なら)
- 寺院などの費用や飲食などの費用は含まれておりません。
- 葬祭扶助の申請から火葬終了までを丁寧にサポート 致します。
-
■直葬(火葬のみ)
- 直葬(火葬のみ)は、ご逝去地の施設や病院・警察署にて納棺(湯灌)などを行い、火葬場に直接「火葬」をする内容です。
- 死後24時間経過しなければ火葬はできません。
■火葬式(安置火葬)
- 火葬式は、ご逝去地より自宅または安置場に搬送して一時的に故人様をご安置してから、24時間経過ののち火葬を行う内容です。お別れや湯灌・納棺などをしっかりと行う事ができます。
- 自宅に安置出来ない場合は、故人様だけを無料にてお預かり致します。
心弘社の福祉葬プラン詳細
- 桐の棺
- アレンジフラワー
- 遺体搬送(逝去地~安置場)
- お骨箱一式(桐箱・白骨がめ・分骨・風呂敷・骨箱覆い)
- 湯灌
- お着せ替え
- メイクアップリメイク
- 旅支度
- 白仏衣着物
- お棺装飾・副葬品
- タンカ布団
- お別れ花
- ドライアイス
- お参り道具枕飾り
- ローソク線香一式
- 火葬場花束
- 拾骨道具
- 遺体搬送(安置場~火葬場)
- 葬儀スタッフ
- 死亡届や火葬手配
- 葬祭扶助のフルサポート
- 遺体の預かり代金1泊含む(安置場利用)
- 湯灌や旅支度・着物お着せ替え・お化粧リメイク・お花・ご安置代金も含まれた充実内容。
葬祭費用が支給される条件
- 札幌市の生活保護受給者の方が亡くなった場合は、火葬までを代表して行う方(申請人)の日常の生活状況(収入所得)が考慮され、葬儀代金の支払いが出来ない方(生活困窮など)の場合に支給されます。
- 基礎年金のみで生計をなされてる方や、障害年金を受けてる方・申請人本人が生活保護受給世帯の方・非課税世帯の方などの場合に支給されます。
- 生活保護受給者本人や保護受給世帯の方が、自ら喪主になって葬儀・火葬を行う場合に支給されます。
- 簡素な最低限の直葬や火葬式などの葬儀を行う場合に限られ支給されます。
- 申請人の住民票が札幌市にある事も条件になっております。
- 保護受給者の方が亡くなった場合に、死亡者本人が身寄りがない方・諸事情により遺体を引き取る者や葬儀を行う方がいない場合に支給されます。

葬祭扶助の申請や支給の流れ
- 札幌市の葬祭扶助申請は、保護を受給している札幌市の各区役所・保護課が窓口になります。
- 葬儀の見積り書・死亡診断書または死体検案書を保護課担当者に提出して葬祭扶助を申請いたします(ご逝去前に葬祭費の事前相談をしておくと万が一の時に手続きがスムーズに行えます)
- 葬祭扶助が支給されるかどうかは、保護課担当者より返答がまいります。
- 葬祭扶助(葬儀代金)の支給決定ののち葬祭費が遺族に支払われます。
- 一連の流れを当社がサポート致します。詳しい申請の流れは、お気軽にご相談ください。
福祉葬の流れ・安心サポート
- 弊社に無料相談(親切対応)
- 病院や警察署にお迎え・24時間体制
- 自宅または安置場に搬送します(火葬場に直接の直葬も対応)
- ご安置(枕飾り・枕花を準備します)
- 葬祭扶助を細かにご説明いたします
- 死亡診断書または死体検案書および見積り書を保護課担当者に提出いたします(葬祭扶助申請)
- 死亡届(当社での代行無料です)
- 湯灌や納棺・旅支度を行います
- お別れを行い出棺いたします
- 火葬場にてご拾骨となります
- 火葬場にて解散
- 後日に葬祭扶助(葬儀費用支給 )
死亡届と火葬許可証
- 故人住所地の区役所(戸籍窓口)に死亡届用紙に必要事項を記載し死亡診断書または死体検案書を提出します。
- 死亡届が完了すると窓口より【火葬許可証】が発行されます。
- 火葬許可証は火葬を行う際、火葬場に提出する大切な書類です。火葬許可証がないと火葬が行えないので紛失のないよう注意が必要です。
- 火葬が終了すると、火葬場より【埋葬許可証】が発行されます。納骨の際に必要な書類です。大切に保管いたします。
- 当社は死亡届の代行手続きを無料で行っております。
遺体安置する場所がない時
- 自宅にご安置ができない場合には、当社にて故人様のお預かり無料(遺体安置場)を24時間ご案内いたします。
- 葬祭扶助の範囲内にて、枕飾りやお花・湯灌などのご用意も全てご準備いたします。

札幌市の福祉関連葬儀に適応しております
- 札幌市内の生活保護世帯の方や保護受給者様・各福祉関連施設に入居の方や孤独死などをされた方・身寄りのない方などをはじめ、札幌市でお取り扱いの各種福祉葬儀に対応しております。
- 死亡届や葬祭扶助申請のサポートから、葬儀後の遺品整理や納骨ほかあらゆる事に対応が可能です。
- お困りの方ならどなた様でも、いつでも安心な福祉葬が執り行えます。
- 札幌市白石区,豊平区,中央区,厚別区,清田区,東区,南区,北区,西区,手稲区にて福祉葬が執り行えます。
福祉葬の実績が豊富です
- 福祉葬(生活保護葬儀)葬祭扶助を利用して行う葬儀や直葬・火葬式などの実績が豊富で、間違いのない正しい適正な申請の手続きが行えるよう専門スタッフが福祉葬の様々な場面でサポート致します。
- 分からない事・不安な事などお気軽にご相談ください(相談無料)
- 細かい気配りのできる女性スタッフも在籍。
- 遺体搬送24時間対応いたします。
- 葬儀や火葬の無料相談24時間受付。
警察署に安置されている方
- 孤独死や自殺などで変死(検死)の場合は、警察署にご安置されます。病院で病死にて亡くなる場合とは、葬儀の流れや遺体のお迎え引き取りにおいて通常とは異なる場面がございます。
- 警察や検死医による遺体の検死が行われ場合では、考えられる事が多々ございます。分からない事は、まずはご相談下さい。
- ➤孤独死の葬儀を詳しく見る

福祉葬の納骨について
- 札幌市の福祉・生活保護世帯の納骨についてのご相談にも対応いたします。
- 身寄りのない方や生活保護受給者の遺骨は、平岸霊園の合同埋葬墓に納骨する事ができます。
- 詳しい納骨の内容や流れ手続きなどについてお困りの方はご相談下さい。丁寧にご案内いたします。
福祉葬の後に遺品整理
- 福祉葬後の住居整理・家財道具などの処分をはじめとする遺品整理に対応しております。
- 主に賃貸住宅の退去に伴う住居の整理・遺品整理に対応しております。
- ゴミ屋敷や特殊な清掃が必要な場合、異臭問題でお困りの場合、あらゆる状況に対応いたします。
- 遺品整理士が在籍しているので適正な遺品整理が行えます。
- 葬儀をご依頼いただいた場合には、各種特典もございます。
- 詳しい内容などお気軽にご相談ください。
火葬場に行けない場合
- 何らかの事情によって火葬場に行く事ができない場合は、拾骨代行サービスもございます。
- 拾骨代行の後に、火葬場からご自宅まで遺骨のお届けや遠方までの遺骨の発送業務も法認可にて行えます。
福祉葬でよくある相談
- 福祉葬でもお花の用意はありますか?
- はい、枕花(まくらばな)をご準備いたします。枕飾りやローソク線香なども、当社の葬祭扶助には含まれておりますので、ご安心ください。
- 白い着物を着せてもらう事はできますか?
- きちんと湯灌の時間を設けて、ご遺族お立ち会いにて白い仏衣着物をお着せしてリメイクお化粧も致します。その後、副葬品をお入れしてご家族お立ち会いのもと納棺もしっかり行えます。
- 遺体を預かっていただけますか?
- 安置場所でお困りの場合には、利用可能な安置場で無料にて故人様をお預かり致します。お付き添いはできませんが、出棺時にはお別れご対面が出来ます。
- 葬祭扶助以外に家族が用意しなければならない料金はありますか?
- 特にはございません。火葬終了までにかかる最低限の備品費用は、葬祭扶助に全て含まれております。但し、食事などにかかる費用は葬祭扶助に含まれておりませんので、皆様にて自己負担になります。また、故人が札幌市に住民票があれば火葬料も無料です。
- 葬祭扶助の内容はどこの葬儀会社も同じ内容ですか?
- いいえ、葬儀社により内容が異なります。当社では、湯灌やお花などのご準備がありますが、葬儀会社によっては湯灌もなければお花もない所もあるようです。親切に対応してくれる葬儀社を選ぶことが大事です。相談無料。