札幌市で自宅葬なら自宅で見送れる葬儀12.9万円より【心弘社】
札幌市の自宅葬・自宅での葬儀
- 札幌で自宅葬・自宅でのお見送りをご検討なら、安い満足内容の自宅葬プランをご案内させていただきます。
- 自宅葬は、慣れ親しみある自宅で火葬式や家族葬・密葬などといった小規模な葬儀を近親者や親しい方々で執り行います。
- 葬儀場で行う葬儀とは雰囲気も違い、思い出いっぱいのお家が会場になるので、温かな気持ちでゆっくりとした最期のお別れが可能です。
- 通夜や告別式・宗派や葬儀の形式などにとらわれる事なく、その人に伝えたい「思いを形にした葬儀」が行えます。
- 少人数から対応の自宅葬プランは、費用負担を最小限に抑えた格安プラン【12.9万円~】をはじめ、華やかな生花で見送れる自宅葬など多彩なプランの中より、ご選択いただけます。
- 弊社では、戸建ての自宅だけではなく、マンション・アパート・エレベーター付き集合住宅などでも、状況に応じてリーズナブルに自宅葬が執り行えるよう柔軟にサポートしております。
- 大切なご家族のお見送りの時間を温かくお過ごしいただけますよう、費用は安く良質な自宅葬プランを丁寧にご案内いたします。
- 札幌の自宅葬についての質問や、もっと詳しく知りたい事などお気軽にご相談ください。
目次
札幌自宅葬
- 自宅葬は、自宅で葬儀を行うので葬儀場のように、あれこれ余計な気遣いする事なく気持ち的にも落ち着いて過ごせるので、心身的にリラックスして葬儀が行えます。
- また、葬儀会場が自宅になるので、会場費や光熱費・宿泊料なども不要なので、出費を大幅に削減する事もできます。
- 気心知れた親族だけで執り行う場合では、香典の辞退をはじめ香典返しなどの返礼品の準備を省略される方も見受けられます。
- 補足として、家具を移動させお部屋のスペースを広げたり、来客の座布団を準備しておくなどの一手間をかけると、よりスムーズに自宅葬を行う事ができます。

自宅葬の事前準備

- 葬儀の人数は何人ぐらいになるか。
- 葬儀を行う部屋を何処にするか。
- お部屋に安置するスペースがあるか。
- 自宅に棺を入れる事ができるか事前の検討(玄関や廊下,窓,エレベーターなど)
- 自宅葬の形式や予算・食事などについて。
- 寺院を呼ぶか省略するか・御布施や戒名などにいくら費用が掛かるか。
- 自宅周辺の駐車などで近隣に迷惑を掛けないか。
- 自宅近辺には何台ほど駐車が可能なのか。
- マンションなどでは、来客用の駐車スペースの有無など。
- その他お気軽にご相談ください。
近隣への配慮も忘れずに

- 自宅葬を行うにあたり、周り近所に知られないように自宅で葬儀を行いたいとのご遺族も多くおられますが、自宅への葬儀関係者の出入りや出棺時に自宅から棺を運び出す光景などから、不幸があった事を近所の方々に知られてしまいます。
- 近隣の方や町内会・班長・自治会などに自宅で葬儀を行う事を事前に知らせておくと何らかのトラブルなどもを未然に防ぐ事ができます。
- 自宅周辺での車の駐車などで、近隣の方々に迷惑をかけてしまう事も考えられますので、駐車スペースについても事前に考えておきましょう。
- マンションなどの集合住宅の場合、遺体や棺の搬入搬出が可能かどうか、物件の管理人や自治会・管理会社などに事前に確認しておくのも良いでしょう。
札幌で安い安心の自宅葬
- 自宅であたたかな見送りを。


納棺だけの自宅葬
- 自宅にご安置・枕飾りを準備。
- 葬儀式は省略・納棺のみを行い、翌日火葬だけを行います。


自宅葬12.9プランに含まれる内容
- 逝去場所から自宅に遺体搬送
- お骨箱一式(桐箱・白骨がめ・分骨・風呂敷・骨箱覆い)
- 桐の棺
- 納棺のみ
- お棺布団
- 枕飾り一式
- ローソク線香
- ドライアイス
- 自宅から火葬場に遺体搬送・片道
- 火葬場花束
- 拾骨道具
- 死亡届
- 火葬場予約手配
- 葬儀スタッフ
- 寺院は呼ばない葬儀スタイルです


しっかり湯灌の自宅葬
- ご自宅にご安置・枕飾りを致します。
- 葬儀式は省略して、湯灌や旅支度リメイク・納棺お別れを行い翌日火葬だけを行います。
自宅葬18.9プランに含まれる内容
- 逝去場所から自宅に遺体搬送
- お骨箱一式(桐箱・白骨がめ・分骨・風呂敷・骨箱覆い)
- 桐の棺
- 納棺
- 湯灌
- 着物着せ替え
- 旅支度
- リメイクお化粧
- 仏衣着物
- お棺布団
- 枕飾り一式
- ローソク線香
- アレンジ枕花
- ドライアイス
- 自宅から火葬場に遺体搬送・片道
- 火葬場花束
- 拾骨道具
- 死亡届
- 火葬場予約手配
- 葬儀スタッフ
- 寺院は呼ばない葬儀スタイルです
- 湯灌や旅支度・着物お着せ替え・お化粧リメイク・お花も含まれた充実内容。


アレンジメントの自宅葬
- 自宅でアレンジフラワー祭壇に遺影写真・ 湯灌や旅支度・納棺を行い通夜・告別式なども行えます。
- 葬儀式の省略も可能です。


綺麗な生花の自宅葬
- 自宅で綺麗な洋花の祭壇に遺影写真・ 湯灌や旅支度リメイク・納棺を行い通夜・告別式・繰り上げ法要なども行えます。
- 葬儀式の省略も可能です。


自宅葬34.9プランに含まれる内容

オプションサービスも充実
- 返礼品~香典返しの品・引き出物などがカタログよりお好みでお選びいただけます。
- 供花御供物~ご予算に合わせてご準備いたします。
- 霊柩車~火葬場までの霊柩車・バス・搬送車の手配も人数に応じて対応いたします。
- お食事~通夜での振る舞いや、火葬場でのお弁当、忌中法要の折詰ほかオードブルや一品料理など予算に応じてご準備いたします。
- 洗体湯灌(風呂湯灌)~洗髪や洗体ケアなどを丁寧に執り行います。
- 49日自宅飾り~49日までのお使いいただける祭壇や仏具などの貸出しもいたします。
- 葬儀の代行~葬儀や火葬などの代行サービスなど。
- ドライアイス~プラン準備以外に追加も可能です。
- お花の追加~どのプランも生花の追加が可能です。


自宅葬に代行サポート
- 遠方のため札幌で葬儀が行えない、身体的な理由やさまざまな諸事情により自身で葬儀に立ち会ってあげる事が出来ないご遺族に代わり、代行葬として弊社にてお迎えから火葬終了までの一連の葬儀を執り行う事ができます。
- 死亡届けや火葬場の予約や手配など、無料にて代行いたします。
- 火葬場へ行く事のできないご遺族に代わり、火葬の立ち会いから拾骨の代行・ご自宅までの遺骨送迎や遠方への遺骨の発送業務なども対応が可能です。
- 遠方や地方にお住まいの方、体の不自由な方、体調を崩されている方などからご依頼をいただき大変満足いただいております。
- 寺院などとお付き合いがなく、葬儀中の寺院選びでお困りなら寺院手配や戒名の手配ご紹介なども致します。
- 葬儀後の遺品整理・住居整理・家財の片付け処分などにも遺品整理士のスタッフが適正に行います。








自宅葬のお迎えの流れ
- 24時間受付・相談無料
- 011-807-0061
死亡届の流れ・手順
- 病院でお亡くなりの場合は、医師より【死亡診断書】が発行されます。孤独死などの変死の場合は警察より【死体検案書】が発行されます。
- 故人住所地の区役所(戸籍窓口)に、死亡届用紙に必要事項を記載し死亡診断書または死体検案書を提出します。
- 死亡届が受理されると、窓口より【火葬許可証】が発行されます。
- 火葬許可証は火葬を行う際に、火葬場に提出する大切な書類です。火葬許可証がないと火葬が行えないので、紛失のない様に注意が必要です。
- 死亡届の代行を無料にて致します。

火葬場について
- 札幌の火葬は事前の予約制です(当社が無料で代行いたします)
- 札幌市民の里塚斎場および山口斎場での火葬料は無料です。
- 里塚斎場:札幌市清田区里塚506番地
TEL011-883-1561 - 山口斎場:札幌市手稲区手稲山口308番地
TEL011-691-3636 - 控室を利用する場合は1室23,000円がかかります。
- 待合ロビーは無料にて利用できます。
- 火葬の受付時間 9:30~15:00です。
- 死後24時間に満たない場合や友引・元旦・火葬の受付時間外には火葬を行う事はできません。
- 札幌市民外の方は(12歳以上)火葬料49,000円かかります。

札幌や市内近郊で自宅葬をご準備
- 札幌市白石区,豊平区,東区,中央区,厚別区,清田区,南区,北区,西区,手稲区の自宅葬に対応しております。
- 北広島市や石狩市、江別市などの札幌近郊の自宅葬にも対応いたします。
- 札幌市あいの里,拓北,藤野,簾舞,定山渓および札幌市外の石狩市,北広島市,江別市などでは追加搬送料38,500円が掛かります。
- 一軒家・マンション・アパート・集合住宅でも対応いたします。
- 予算やご意向など、お気軽にご相談ください。

札幌自宅葬の疑問や相談
- 当社で実際にあった相談事例
Q:玄関から棺が入らない一軒家なのですが、自宅葬はできますか?

- A:可能です。玄関が狭く棺が搬入できない時は、ご遺族の承諾があればベランダや部屋の窓などから、棺の出し入れをするケースもあります。最近の住宅事情では、このような場合が多くございます。
Q:不幸があった事を近所に知られないようにできますか?

- A:故人様が自宅に帰られた時や出棺の時などをはじめ、葬儀会社のスタッフや花屋などの業者も自宅に出入りする事になります。近隣の方々がその様子を見た時には「ご不幸があったのでは」と思われるかもしれません。できるだけご近所や人目に触れないように配慮いたしますが、周りに知られないようにするのは正直、難しいかもしれませんので事前にご理解の程お願い申し上げます。
Q:マンション(エレベーター)で自宅葬は可能ですか?

- A:弊社は、住居の階数に関係なく集合住宅でも自宅葬は可能です。エレベーターが狭くタンカや棺が入らないなどを理由に、集合住宅での自宅葬を断る葬儀社が多くありますが、弊社では経験豊富なスタッフが状況に応じて柔軟に対応します。マンションやアパートでもご要望どおりの自宅葬を行う事が可能です。エレベーターがなく、階段のみの場合にも状況に応じて対応いたします。
Q:自宅葬の費用や内容は何処の葬儀社も同じですか?

- A:葬儀会社により、費用や内容は大きく異なります。料金に含まれる細かな詳細や、追加料金などをしっかりと確認いただいたうえ、価格や内容・サービスなどのバランスのとれたプランを提供する葬儀社に依頼する事が大切です。
Q:自宅療養・在宅医療にて自宅で亡くなった場合どうすれば良いですか?

- A:在宅医療や訪問看護をお願いしている医療機関に連絡してください。自宅に医師や看護師がまいります。死亡が確認され医師より死亡診断書が発行されます。死亡診断書を受理したら、弊社にお電話ください。葬儀スタッフがすぐに伺い、故人様のお体の状態を拝見させていただき死後の処置・ドライアイスや枕飾りなどを準備し、ご要望の自宅葬や各種葬儀プランをご案内いたします。
