札幌市の生活保護葬儀・福祉葬・葬祭扶助について
- 札幌市で生活保護を受給している方や、保護世帯の方が亡くなられた場合に葬儀や火葬をどのように行うべきかお困りの方もおられると思います。
- また、生活保護者の方が喪主になり身内の葬儀を行う場合や、身寄りのない生活保護受給者の方が死亡した時など、生活保護の葬儀費用や葬儀の流れ・葬儀の内容・必要な諸手続きや葬儀後に考えられる事などについて分かりやすくご案内いたします。
生活保護葬儀や福祉葬は葬祭扶助を申請して行う
- 札幌市の生活保護葬儀(福祉葬)は、生活保護者(保護受給者)様や保護世帯の方が亡くなる(死亡された)場合または、生活保護者様や保護世帯の方自身が喪主になり、葬儀や火葬を行う場合に【葬祭扶助を申請】すると、葬儀や火葬に掛かる一律の葬儀費用が札幌市より支給されます。
- 火葬終了までに掛かる葬儀費用(葬祭扶助費)が市内各区保護課より一律支給されるので、火葬までを行うご遺族は自身で費用を負担する事なく葬儀や火葬を安心に行う事ができます【自己負担金0円の葬儀】=【葬祭扶助】
- この葬祭費(葬儀費用)が支給される制度が【葬祭扶助制度】です。この制度は、生活保護法第18条で定められております。
- 火葬を行い遺骨になるまでの葬儀費用が支給される生活保護の為の葬儀補助・葬祭支援になります。
- 葬儀代金(葬祭費)が支給される葬儀補助の制度になりますので、出費を抑える為にも葬祭扶助を申請して葬儀をする事を推奨いたします。

葬祭扶助はお迎えから火葬終了までの費用が支給
- 札幌市の生活保護者様や保護世帯の葬儀は【葬祭扶助】を申請すると保護課より葬祭費が支給されるため、自身で費用を負担する事なく火葬までを行う事ができます。
- 札幌市の葬祭扶助の申請先は、保護受給者の方が生活保護を受給されている札幌市各区の保護課になります。
- 葬祭扶助の基準額は一律21万2千円になります(令和5年4月実例)
- 支給される葬祭扶助で遺体搬送からご安置・簡単な葬儀・火葬や直葬・火葬式・自宅葬などを行う事ができます。
- また、病院や施設で亡くなる場合をはじめ、警察署の霊安室に安置されている(孤独死,変死,自殺,事故死ほか)場合など、ご逝去場所を問わず葬祭扶助を利用して行う葬儀や火葬の準備や段取り・各種手続きなどお迎えより丁寧にご案内サポートいたします。
- 間違いのない正しい葬祭扶助の申請から葬儀終了までをサポート致しますので安心してお任せ下さい。
-
24時間安心サポート体制
- 葬儀や火葬の手配をはじめ葬祭扶助の申請や死亡届・火葬後の納骨ほかあらゆる事に専門のスタッフが丁寧にサポート致します。
- 土日・祝日・深夜や早朝24時間いつでも対応しております。
- 葬祭扶助の事や生活保護の葬儀や火葬・納骨・合同埋葬墓や無縁仏の事などについてお気軽にご相談ください。
- 札幌の生活保護葬儀の実績経験が豊富で何ひとつ心配のいらない安心のサポート体制。
- 葬祭扶助で行う福祉葬・札幌市の生活保護葬儀で選ばれている札幌の葬儀社です 。
生活保護法第18条の内容
葬祭扶助とは、生活困窮のために最低限度の生活を維持できない者に対して、下記事項の範囲内において行われる。
- 1、検案
- 2、死体の運搬(遺体搬送)
- 3、火葬または埋葬
- 4、納骨や葬祭のために必要なもの
- 以下の場合において、葬祭を行う者がある時はその者に対して前項の葬祭扶助を行う事ができる。
- 1、被保護者が死亡した場合において、その者の葬祭を行う扶養義務者がいない時。
- 2、死者に対しその葬祭を行う扶養義務者がいない場合においてその遺留した金品で葬祭を行うに必要な費用を満たす事ができない時。
札幌市葬祭扶助の支給条件
生活保護受給者が亡くなり、保護世帯以外の親族が申請する場合。
- 札幌市で生活保護受給者様が亡くなった場合は、身元を引き受け火葬までを行う遺族が、基礎年金のみにて生計を維持されてる方・障害年金を受けてる方・生活保護受給世帯の方・非課税世帯の方・金銭的に諸事情があるために、葬儀代金の支払いが出来ない方(生活困窮の方)の場合に葬祭扶助が支給されます。
- 札幌市の支給条件には、申請される方が札幌市の住民である事(札幌市に住民票がある)が条件となっております。諸事情によっては例外がある場合もあります。
- 身元を引き取るご家族(遺族)の世帯収入や総所得額・生活状態などが審査され、生活困窮者ではないと判断された場合には、葬祭扶助が支給されない場合もありますので保護課に事前相談しておくとよいでしょう。
- 直葬や火葬式などの簡素な葬儀火葬を行う場合に限り葬祭費が支給されます。
- 亡くなった保護受給者が、身寄りのない方・身元を引き取る方がいない場合にも適応されます。
- 故人に遺留金などある場合には、事前に保護課と相談する事になります。
- 葬祭扶助の申請や手続きは、当社がサポートいたします。お気軽にご相談ください。
生活保護受給者自身が喪主や施主になり葬儀を行う場合。
- 直葬や火葬式などの簡素な葬儀・火葬を行う場合に限られ葬祭費用(葬祭扶助)が支給されます。
- 故人に遺留金などある場合には、葬祭費より遺留金を差し引いた金額が支給されます。
- 火葬を行う保護受給者自身が保護を受けている各区保護課の担当者が窓口になります。
- 葬祭扶助の申請や手続きは、当社がサポートいたします。お気軽にご相談ください。
札幌市の葬祭扶助申請の流れ
- 生活保護者または生活保護世帯の保護課担当者に訃報を知らせます(ご逝去前に葬祭費の事前相談をしておくと万が一の時に手続きがスムーズに行えます)
- 死亡診断書または死体検案書・葬儀の見積り書を保護課担当者に提出(提出申請にあたり当社がサポート致します)
- 火葬終了後日に葬祭扶助(葬儀費用)が保護課より支給(令和5年3月実例¥21万2千円税込み)
- 葬祭扶助申請の流れや費用について詳しくはお気軽にご相談ください。丁寧に分かりやすくご案内いたします。
- 専門スタッフによる正しい申請と適正なサポートで多くの生活保護葬儀のお役に立てております。
生活保護葬儀の葬儀内容
- 葬祭扶助で行える葬儀は、最低限の葬儀内容で直葬や火葬式・自宅葬などに限られています。
- 逝去地から自宅や安置場にご安置。24時間経過してから火葬を行う簡素な内容に基本的に限定されています。
- 警察署や各施設より火葬場への直葬も行えます。
- 湯灌や旅支度お花も付属しております(当社なら)
- 故人様のお預かり1泊料金も含まれます(当社なら)
- 葬祭扶助にはお寺などの費用や飲食などの費用は一切含まれません。
- 札幌市火葬場にて火葬を行う場合、札幌市内に住民票がある方の火葬料は無料になります。

直葬について~死後24時間経過後
- 直葬(火葬のみ)は、ご逝去地から火葬場に直接向かいます。亡くなられた施設や病院・警察署にて納棺(湯灌)などを行い火葬場に直行して火葬を行う1番簡素な葬儀になります。
- 死後24時間経過していない場合や友引・元旦には火葬は行えないので注意が必要です。
火葬式について~安置直葬
- 火葬式は、ご逝去地から自宅または遺体安置場に搬送して一時的に故人様をご安置してから後日火葬を行う葬儀です。
- お参り道具やお花の準備もあり湯灌やお別れもゆっくり行う事ができます。
- 自宅にお連れできない時は、当社の遺体安置場でお預かりする事もできます(当社なら遺体のお預かり無料)
心弘社の生活保護葬プラン詳細
- お骨箱一式(桐箱・白骨がめ・分骨・風呂敷・骨箱覆い)
- 桐の棺
- アレンジフラワー
- 湯灌
- 着物お着せ替え
- メイクアップリメイク
- 旅支度
- 仏衣着物
- お棺装飾・棺布団・副葬品
- お別れ花
- ドライアイス
- お参り道具枕飾り
- ローソク線香
- 火葬場花束・拾骨具
- 遺体搬送2回(逝去地~安置~火葬場)
- セレモニー担当スタッフ
- 死亡届
- 火葬の手配
- 故人のお預かり1泊料金(安置場開放)
- 葬祭扶助の申請ほか手続きサポート
- 札幌市内に住民票がある方の火葬料は無料になります。
- 湯灌や旅支度・着物お着せ替え・お化粧リメイク・お花・ご安置代金も含まれた充実内容です。
生活保護葬儀の流れを分かりやすく
- 当社に☎011-807-0061 相談無料お気軽にお電話下さい。
- 病院や施設・警察署に24時間お迎えに対応。
- 自宅または安置場まで遺体搬送します(火葬場への直葬も対応)
- 安置場所がない時は安置場をご案内します。
- 枕飾り一式・お花・ドライアイスなど全てご準備いたします。
- 葬儀お打ち合わせ・葬儀や葬祭扶助について分かりやすくご説明いたします。
- 死亡診断書や死体検案書・お見積り書を保護課担当者に提出します(葬祭扶助を申請)
- 死亡届(当社で無料代行いたします)
- 湯灌や納棺・旅支度を致します。
- 別れ花にてお別れ・出棺いたします。
- 火葬場でご拾骨になります。
- 火葬場にて解散。
- 火葬後日に葬祭扶助(葬祭費)が保護課より支払われます(葬祭扶助の支給)

お迎えについて
- ご逝去された病院や施設または警察署へ24時間いつでも迅速にお迎えにまいりますので、お電話下さい。
- 自宅または安置場まで迅速に搬送いたします。火葬場への直葬も可能です。
アパートなどでも安置が可能
- アパートや共同住宅・エレベーターなどを利用する住居でも安置する事ができます。お部屋はスペースがあればどのお部屋でも構いません。
- お参り道具の準備やお花・ドライアイスなど必要なもの全て当社にてご用意致します。
ご安置・湯灌・お花も付属
- 自宅にご安置ができない場合には、当社が安置場所(お預かり)無料にてご案内いたします。
- お線香の準備や湯灌・旅支度メイク・納棺お花のご用意も葬祭扶助利用の範囲にて行いますので自己負担費用はかかりません。
- 当社では葬祭扶助の範囲内にて全てご準備いたします。
札幌市死亡届の流れ
- 故人住所地の区役所(戸籍窓口)に死亡届用紙に必要事項を記載し死亡診断書または死体検案書を提出します。
- 死亡届が完了すると窓口より【火葬許可証】が発行されます。
- 火葬許可証は火葬を行う際、火葬場に提出する大切な書類です。火葬許可証がないと火葬が行えないので紛失のないよう注意が必要です。
- 火葬が終了すると、火葬場より【埋葬許可証】が発行されます。納骨の際に必要な書類です。大切に保管いたします。
- 死亡届は当社にて無料で代行いたします。
札幌市各区福祉関係の葬儀に対応している葬儀社です
- 札幌市の生活保護受給者さま(生活保護世帯)や福祉施設に入院入居の方をはじめ、身寄りのない方の葬儀や火葬・孤独死や自殺などの変死をされた方などの葬儀火葬など、札幌市で取り扱っている諸事情のある事案による葬儀・葬儀支援に適応しております。
- お迎えから死亡届の代行をはじめ、葬儀や火葬・葬儀後の納骨や遺品整理などにも対応しております。
- 葬祭費の申請手続きからアフターフォローまで丁寧にサポート致します。
- 細かい気配りのできる女性スタッフも在籍。
- 安心な生活保護葬儀・福祉葬をいつでも丁寧にサポートいたします。

生活保護葬儀の無料相談なら
- 何ひとつ心配のいらない安心のサポート体制。
- 生活保護葬儀の費用や内容について。
- 葬祭扶助の申請や内容について。
- 保護課との連絡や手続きの流れについて。
- お寺の事や安置場所について。
- 火葬場に行けない場合や遺骨の保管について。
- 葬儀後の事や納骨・遺品整理などについて。
- 事前準備や不安な事・お困りな事・お急ぎの場合にも早い対応。
- その他お気軽にご相談下さい(相談無料)
- どなた様にもいつでも安心いただける生活保護葬儀をサポート致します 。
寺院や戒名について
- 葬祭扶助に寺院のお経代金(お布施)や戒名などの費用は含まれておりません。
- 基本的に葬祭扶助を利用する場は、簡素な最低限のお見送りに限られているのでお寺を呼ぶ事はできません。
ご安置・預かり安置について
- 故人を自宅にお連れする事ができない場合や、安置場所がなくお困りの場合には当社がご案内いたします。
- お付き添いなく、故人だけをお預かりする事ができます。数か所ある遺体安置場よりご案内いたします。
- お預かりは、葬祭扶助の範囲内で1泊無料にてお預かりいたします(当社指定の安置場にて)
火葬や拾骨の代行も無料にて
- 当社独自のサービスで、火葬場に行けない場合の皆様に代わり拾骨代行サービスもございます(事前相談)
- 拾骨後の自宅までの遺骨届けや、地方などへの遺骨発送業務(法認可)サポートもございます(事前相談)
生活保護世帯の納骨について
- 札幌市の生活保護葬儀後の納骨についてのご相談にも対応いたします。
- 身寄りのない方や生活保護受給者の遺骨は、平岸霊園の合同埋葬墓に納骨する事ができます。
- 詳しい納骨の内容や流れ手続きなどについてお困りの方はご相談下さい。丁寧にご案内いたします。
生活保護世帯の遺品整理
- 生活保護葬儀後の住居整理・家財道具などの処分をはじめとする遺品整理に対応しております。
- 主に賃貸住宅の退去に伴う住居の整理・遺品整理に対応しております。
- ゴミ屋敷や特殊な清掃が必要な場合、異臭問題でお困りの場合、あらゆる状況に対応いたします。
- 遺品整理士が在籍しているので適正な遺品整理が行えます。
- 葬儀をご依頼いただいた場合には、各種サポートサービスもございます。
- 詳しい内容などお気軽にご相談ください。
孤独死や自殺・変死された場合・警察署に安置されている時
- 孤独死や自殺などで変死(検死)の場合は(警察署)にご安置されます。病院で病死にて亡くなる場合とは、葬儀の流れや遺体のお迎え引き取りにおいて通常とは異なる場面がございます。
- 死体検案書が発行される(検死される)場合の葬儀や火葬・直葬の経験が豊富にございます。
- 警察より連絡がくる場合の葬儀や火葬直葬の手配など実績豊富です。
- 死体検案書についての詳しい説明や死亡届の事などお気軽にご相談下さい。
- 経験豊富なスタッフが丁寧に対応させていただきます。
- ➤孤独死や自殺の葬儀・詳しく見る

生活保護葬儀に対応できる区域
- 札幌市の生活保護葬儀・福祉葬に対応できる地域は、札幌市白石区,札幌市豊平区,札幌市中央区,札幌市厚別区,札幌市清田区,札幌市東区,札幌市南区,札幌市北区,札幌市西区,札幌市手稲区
- 札幌市の生活保護葬儀に24時間対応しております。
- 遺体搬送24時間対応いたします。
- 何ひとつ心配のいらない安心のサポート体制。
- 葬儀や火葬の無料相談24時間受付。お気軽にご相談下さい。
生活保護葬でよくある質問
- 遺体を預かっていただく事はできますか?
- 安置場所でお困りの場合には、当社安置場にて故人様を無料でお預かり致します。お付き添いはできませんが、出棺時にはお別れご対面する事が出来ます。
- 葬祭扶助にお花は含まれますか?
- はい含まれております。枕飾りの時に、枕花(まくらばな)といいアレンジフラワー的なお花を1対ご用意いたします。
- 湯灌で白い着物を着せてもらう事はできますか?
- きちんと湯灌の時間を設定し、ご遺族お立ち会いのもと白い仏衣着物をお着せしてリメイクお化粧も致します。その後、副葬品をお入れしてご家族皆様にて納棺もしっかり行う事ができます。
- 支給される葬祭扶助のほかに家族が用意しなければならない費用はありますか?
- 特にはございません。火葬終了までにかかる最低限の備品費用は、葬祭扶助に全て含まれております。但し、食事などにかかる費用は葬祭扶助に含まれておりませんので、皆様にて自己負担になります。
- 葬祭扶助の内容はどこの葬儀会社も同じですか?
- 葬儀社により内容が異なります。当社では、湯灌やお花などのご準備がありますが、葬儀会社によっては湯灌もなければお花もない所もあるようです。親切に対応してくれる葬儀社を選ぶことが大事です。